top of page
検索


材木屋さんが知らない木の話
今年最後の勉強会は、 戸田昌志氏による 木の深〜良い話しでした。 あまりに内容濃くて頭がパンクしてます。
merumo
2022年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント

トラスの仲間、斜材の原理
筋交について、 火打ちのこと 方杖ってなに? 今の間違いだらけの斜材の使い方を指摘して、伝統の考え方についてお伝えしました。
merumo
2022年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
4月定例 極小住宅の設計
これからの設計は、予算なくしてはありえない。 トラスを利用した企画住宅の提案 設計とは、生活をデザインすること 生活のデザインとは、お施主様とともに住まい方を考える事 住まい方を考えることは、生き方に向き合うということ。 などなどの話をしました。
merumo
2022年4月13日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


3月定例 基本のトラス
今年度最後の勉強会終了しました。 トラスの基本のおさらいと、各継手の原理と 図面にするために必要な寸法を交えての解説です。
merumo
2022年3月18日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


トラスの仲間、斜材の話
日本の木造にも 斜材は活用されてた。 という話とその使い方。 についてのお話。
merumo
2022年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


木を扱うということ と 伝統木造の継手の原理
日本的正しい釘の使い方。
merumo
2021年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
会報no.24号発行しました。
会報が出来ました。 この会に興味があって、 見てみたいなと思われる方は 連絡下されば見本に一部お送りします。
merumo
2021年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


「木の文化」はまだ生きているvol.7
「2-2在来工法とは何なのか?」no.1 「生かされていない伝統建築理論」 現在の木造住宅の多くは在来工法と呼ばれ、それら構造材はプレカット工場にて加工され、加工済の構造材はまとめて現場に直接送られるのが一般的になりつつあります。...
merumo
2019年12月19日読了時間: 4分
閲覧数:22回
0件のコメント


「木の文化」はまだ行きているvol.6
「2-1伝統的木造軸組み構法の考え方とその理論」no.3 第三の重要な要素は、主要建物の小屋組(屋根組)が剛性の強いつくりになっているということです。剛性と云っても柔軟な立体構造でしっかりと組み上げており、屋根瓦などで重量をかけて押さえ込み、継ぎ手をしっかり密着させ、その負...
merumo
2019年12月1日読了時間: 7分
閲覧数:23回
0件のコメント


「木の文化」は、まだ生きているvol.5
2-1伝統的木造軸組み構法の考え方とその理論 no.2 第二に、柱、桁、胴差、梁等の構造材の間隔や配置に無理が無いように設計されていることです。木材は柔らかい弾性物体です。胴差、桁、梁などの横架部材に対しても、たわみや変形が起こらないように、適切なスパンでそれらを支える柱を...
merumo
2019年11月21日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


「木の文化」はまだ生きているvol.4
「2-1伝統的木造軸組み構法の考え方とその理論」no.1 本来の日本建築「木組み技術」とは果たしてどのようなものだったのでしょう。 日本には数百年、いや千数百年に及ぶ伝統的な木造建築物がまさに歴然と各地に残っています。これらは長い歴史の中で、それこそ幾度も大地震や風水害に遭...
merumo
2019年10月29日読了時間: 4分
閲覧数:31回
0件のコメント


「木の文化」はまだ生きている vol.3
まず、ここまで来てしまった戦後からの住宅と木材業界の経緯を検証してみます。 戦後間もない頃、木材の流通源流はもちろん国内林業にありました。 すっかり荒れ果てていた山(※1)に、戦後復興の貴重な資源として、まず全国一斉に杉、桧などの建築用材となる針葉樹の植林が押し進められまし...
merumo
2019年10月15日読了時間: 7分
閲覧数:47回
0件のコメント


「木の文化」はまだ生きているvol.2
「50年で変貌した住宅業界」 半世紀前に時代を戻してみましょう。正確には昭和の30年代後半の東京オリンピックのあった頃、日本はまだ高度成長期に入る直前でした。地方都市の当時の街並みは子供ながらしっかり憶えています。 そのころ、地域を問わずその町で建築材料のお店というのは、材...
merumo
2019年9月30日読了時間: 3分
閲覧数:48回
0件のコメント
「在来木軸構造と和のトラスを語る」
明日(R1.9.20) 午後6時30分から 株式会社ユニオン 大阪ショールーム2階 にて 公益財団法人 日本建築家協会 近畿支部 住宅部会 の9月定例会で 代表原田量治がお話させて頂きます。 1.木造骨組みについて。 1.1.和小屋と洋小屋という意味について。...
merumo
2019年9月19日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


「木の文化」はまだ生きているvol.1
地域色が無くなった街並み 最近の日本の街並みは地方色がなくなったように感じます。地方風土に合った住宅様式やそれを取り巻く道路や街路樹、河川や田園、家屋など、地域の原風景を車窓から楽しんだ時代が懐かしく思い出されます。 今は地域を問わず、建ち並ぶ住宅も形もサイズも色も、皆同じ...
merumo
2019年9月17日読了時間: 2分
閲覧数:69回
0件のコメント


材木屋さんが知らない木の話
今年最後の勉強会は、 戸田昌志氏による 木の深〜良い話しでした。 あまりに内容濃くて頭がパンクしてます。
merumo
2022年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント

トラスの仲間、斜材の原理
筋交について、 火打ちのこと 方杖ってなに? 今の間違いだらけの斜材の使い方を指摘して、伝統の考え方についてお伝えしました。
merumo
2022年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


材木屋さんが知らない木の話
今年最後の勉強会は、 戸田昌志氏による 木の深〜良い話しでした。 あまりに内容濃くて頭がパンクしてます。
merumo
2022年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント

トラスの仲間、斜材の原理
筋交について、 火打ちのこと 方杖ってなに? 今の間違いだらけの斜材の使い方を指摘して、伝統の考え方についてお伝えしました。
merumo
2022年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page