top of page

過去の勉強会主な内容

継手の原理  

 

伝統木造における継手について、その力の伝達方法と使い方など、

木造を設計する上で知っておくべき必要な基本の継手に関する構造理論の解説

形を真似して内容を真似しなかった機械加工についての考察、

軸組と継手の関係から伝統軸組の構造までの私見を述べています。

トラスの仲間 斜材の話
                〜筋交・火打・方杖の意味と使い方

現在使われている多くの筋交・火打・方杖は使い方が違うために

十分効果的に使われていないばかりか、

かえって建物本体に対して危険な使われ方をしている例も沢山見かけます。

斜材という構造補助剤の本来の意味と正しい使い方について

真束トラスと対束トラス

 

真束トラス=キングポストトラスと、対束トラス=クイーンポストトラスの

構造と使い方の違いについて

伝統木造の基本  

 

統木造においても、当然軸組に関するルールがあります。

柱・梁を好き勝手に配置しても軸組は完成しません。
伝統木造に存在する暗黙のルールを解説します

木組のトラスとトラス 〜日本のトラスと外国のトラス
 

トラスの技術は外国からの輸入ですが、それを日本の中で消化し、日本独特のトラス技術の発達があります。それを知って頂きます。
 

日本の三次元トラス    隅合掌
日本の三次元斜材     隅木

大工の道具「さしがね」の話と実技 
                  〜勾配と角度の違いを体感する〜
トラスの見学や実測

基本のトラス

 

キングポストトラスの図面の書き方と基本の納まり
トラスの施工には原寸図の作成が欠かせません。原寸図を作れる設計図を描くことが設計には求められています。この回では5間スパンのキングポストを例として基本の納まりを解説しながら図面の書き方を説明します。

つよい木造住宅のつくり方
     

2×4構造の構造ブロックの考え方が軸組の基本にも当てはまる事に着目して、軸組の隠れた法則を解説することを試みた講座。

設計士が伏図を書かなくなったことの弊害が今かなり出てきています。

軸組は間取りを考えてから柱梁を適当に配置することでは成立しません。

プレカット工場のオペレーター研修の資料を一部使わせてもらって、伏図の書き方をし実習に重きを置いた講座です

木造の定義


RC造・S造とは違う、伝統の
木造『軸組』についての定義の共有を計ります
 

伝統を学ぶということは?


日本にある“伝統”の技は、学問として整理される事無く、

実践の中での“口伝”で伝えられて来ました。

なぜ、その必要があったのか?
『伝統』から学んだ木造を考えます。

 

棟上げ後のトラスの
  構造見学会
  ミニ勉強会
 
出張での勉強会も
行っています。
bottom of page