top of page
4月の木造トラス勉強会 NEW企画
    「吉野の山と製材所見学」

    吉野銘木製造販売(株)さん所有の山を皆で見学した後、実際の材木を製材している所を見学させていただく企画です。木造が生きている木を使って家を建てていることを一緒に体感しましょう。我が社のHPに掲載している建物の殆どの木は、吉野銘木製造販売(株)さん(=吉銘さん)からの供給された材木です。材木の規格化が進んで、規格外の材木は市場では流通しなくなってきました。私共はトラスを利用した木造なので和小屋とは違う寸法の材料を常に欲しています。また材木の機械乾燥が進んでKD材が主流になりつつありますが、私共はあまりこれを使いたくありません。木の粘りや弾力が無くなっていることが一番気にかかります。
    吉銘さんでは規格外の寸法も対応してもらえ、注文してから数ヶ月保管乾燥も引き受けて頂いていて、私共としてありがたい存在の会社さんです。
    今「すまい」は「建てる」→「買う」→「商品」になりつつあります。
    その材料としての木は誰が作っているのか?
    自然の大地と山から切り出されているのだと実感していただくことが目的です。
日時     4月15日(土) 10:00〜16:00
場所        吉野銘木製造販売(株)
参加費 5000円/一人(お弁当代含む)  1件の事務所さんで2人目からは4000円
    木造トラス勉強会会員様は3500円  学生さんの場合は3000円
5月の木造トラス勉強会 
    「町の材木屋さんの材木の話」 昨年に引続き第2段
  
     一口に材木屋さんと言っても、山から木を切り出す材木屋さんから町中で材木を売る小売りの材木屋さんまで、巾は広く色々です。この回では多くの木造や木に関する事に接しながら最終小売りの現場で会社を経営して来た(株)木匠 飴村雄輔氏から材木の話をしてもらいます。
    「伝統軸組としての木造」 NEW企画
 
   RCやS造とは違う木の軸組の考え方と軸組の力の流れを目に見えるように模型を使って解説します。また、私達には当たり前の伝統木造の基本の考え方が今の建築の学問では抜け落ちています。この当り前で言い忘れてしまう基本考え方やこれまでの講座から感じた事を、今回拾い出して設計者の視点から解説をして頂きます。
    解説     河井恭一((株)エコール代表)・山内憲(アトリエ2馬力所属)

日時        5月17日(水)18:00〜20:30
場所        ドーンセンター小会議室
参加費 2000円/1人 木造トラス会員様は1500円
6月の木造トラス勉強会 基本編    
「伝統木造の仕口と継手の原理」
    伝統木造における仕口と継手について、木の性質を利用した力の伝達方法と使い方の説明を継手の模型を使って行います。また、木造を設計する上で知っておくべき基本の継手に関する構造理論と形を真似して内容を真似しなかった機械加工についての考察を述べることで、軸組と継手の関係から伝統軸組の構造を解説します。

日時               6月21日(水)18:00〜20:30
場所        ドーンセンター小会議室
参加費 2000円/1人 木造トラス会員様は1500円

7月の木造トラス勉強会 NEW企画

7月の勉強会は「もっと木を知ろう」がテーマです。
1.丸太の製材を見学しよう。
2「繊維の向きと材木の特性の関係性」についての話。
3「さしがね」の話と実技 〜勾配と角度の違いを体感する〜
時間があまれば、
日本の三次元斜材としての隅木の話


1、丸太の製材を見学しよう。

現場でのトラブルの一つに
余った材木を二つに割って板にして欲しい。というオーダーがあります。

一見簡単そうなこのお願いは
木を知ってる人からすれば無理難題です。
理由は、
木を割ると今まで真っすくだった木が
曲がってしまうからです。

ということで、
今回の勉強会は
実際の丸太を製材して
木が「曲がる」ということを体感していただこうと思っています。

木を材料として使う為に
もっと木の性質を知ってもらいたいと思っての企画です。

続いて
2、「繊維の向きと材木の特性の関係性」についての話。
話は、植森貞友氏です。
(関西木材工業株式会社代表取締役
右写真体育館の構造計算担当)

材木の特性を構造的な性質から紐解いて話していただきます。

3、「さしがね」の話と実技 〜勾配と角度の違いを体感する〜
大工の道具の“さしがね”が単なる「物差し」でなくて
道具であることを知っていただく事を目的に
実際の材木を使って墨付けも体験しての講座です。

三次元斜材の墨木の説明と
模型を参考に、差し金使って
斜め45°の斜材に取り付く
母屋や垂木の切り口の出し方を実習します。

実習と兼ね合いで
「日本の三次元斜材としての隅木の話」
これは時間的に出来ないかもしれません。

以上7月の勉強会は盛りだくさんです。
日曜日開催ということもありますので、
興味のある方はぜひ参加検討下さい。

材料の準備の関係上、要申し込みです。


日時 7月30日(日)午後1時30分~午後4時半終了予定。
費用  3000円(会員様は2500円)+資料代(コピー代実費です。)
場所 関西木材工業株式会社内木材置き場
   大阪市浪速区塩草3丁目1番12号

終了後、希望者で懇親会あります。(実費精算)

当日連絡は、原田携帯まで090-8365-9200

9月の木造トラス勉強会 番外編  

    「つよい木造住宅のつくりかたⅡ 」   

木の性質を利用して構造体を構成する軸組木造は、間取りと軸組を一体で考えるものなのですが、木造のプレカット化が進み、軸組図をプレカット工場に委託することが多くなったことで、間取りと構造体を切り離して考える。ということが安易に行われるようになりました。このことの弊害が現れつつあります。間取りのみが先行して決まり、それに合わせて軸組を配置しても構造計算で何とかなるという思い込みを考え直して頂きたく、木造軸組の意外に知られていないルールを解説しながら、伏図の作成までを実習に重きを置いて
        設計士のための伏図の書き方、軸組の考え方
を行います。プレカット工場で見えて来る木造の問題を知っていただき、それを設計に生かしてもらうための講座です。

 日時      平成29年年9月9日(土)13時15分〜17時00分頃終了予定
             持ち物 赤鉛筆・蛍光ペン(あれば5色=赤・ピンク・橙緑・青)
                    終了後、会場に残り懇親会します。(希望者のみ)
    場所        西宮市勤労会館 第2会議室
    定員  24名
    費用        4000円/日 (資料代含む)
                懇親会に参加する人は、上記とは別に懇親会費1000円

 

9月の木造トラス勉強会 基本編    

「木造で設計するということ〜軸組を考える」 

   伝統木造においても当然軸組関するルールがあります。柱・梁を好き勝手に配置しても軸組は完成しません。

 伝統木造に存在する暗黙のルールを解説します。

日時               9月20日(水)18:00〜20:30

場所           ドーンセンター小会議室

参加費     2000円/1人 木造トラス会員様は1500円

10月の木造トラス勉強会 基本編    

「トラスの仲間 斜材の話    〜筋交・火打・方杖の意味と使い方」
現在使われている多くの筋交・火打・方杖は使い方が違うために十分効果的に使われていないばかりか、かえって建物本体に対して危険な使われ方をしている例も沢山見かけます。斜材という構造補助剤の本来の意味と正しい使い方について

日時               10月18日(水)18:00〜20:30

場所           ドーンセンター小会議室

参加費     2000円/1人 木造トラス会員様は1500円

10月の木造トラス勉強会 基本編    

「トラスの仲間 斜材の話    〜筋交・火打・方杖の意味と使い方」
現在使われている多くの筋交・火打・方杖は使い方が違うために十分効果的に使われていないばかりか、かえって建物本体に対して危険な使われ方をしている例も沢山見かけます。斜材という構造補助剤の本来の意味と正しい使い方について

日時               10月18日(水)18:00〜20:30

場所           ドーンセンター小会議室(予定)

参加費     2000円/1人 木造トラス会員様は1500円

11月の木造トラス勉強会 基本編    

「木組のトラスとトラス」
トラスの技術は外国からの輸入ですが、それを日本の中で消化し、日本独特のトラス技術の発達があります。
「真束トラスと対束トラス」
真束トラス=キングポストトラスと、対束トラス=クイーンポストトラスの構造と使い方の違いについて
終了後、希望者のみ忘年会あります。

日時               11月22日(水)18:00〜20:30

場所           ドーンセンター小会議室

参加費     2000円/1人 木造トラス会員様は1500円

11月の木造トラス勉強会 基本編    

「木組のトラスとトラス」
トラスの技術は外国からの輸入ですが、それを日本の中で消化し、日本独特のトラス技術の発達があります。
「真束トラスと対束トラス」
真束トラス=キングポストトラスと、対束トラス=クイーンポストトラスの構造と使い方の違いについて
終了後、希望者のみ忘年会あります。

日時               11月22日(水)18:00〜20:30

場所           ドーンセンター小会議室(予定)

参加費     2000円/1人 木造トラス会員様は1500円

1月の木造トラス勉強会 基本編    

「基本のトラス」
キングポストトラスの図面の書き方と基本の納まり
トラスの施工には原寸図の作成が欠かせません。原寸図を作れる設計図を描くことが設計には求められています。この回では5間スパンのキングポストを例として基本の納まりを解説しながら図面の書き方を説明します。
「日本の三次元トラス    隅合掌」

日時               1月17日(水)18:00〜20:30

場所           ドーンセンター小会議室(予定)

参加費     2000円/1人 木造トラス会員様は1500円

2月の木造トラス勉強会 番外編

つよい木造住宅のつくり方 RART1
伝統木造は書き表した基準の書は殆どありませんが、今の構法に生かすべき考え方が数多く存在しています。この講座では伝統木造を2×4の基準から解説を試みたものです。時代を超えて大切な軸組の基本を考えます。 終了後、希望者のみ懇親会あります。

日時               2月24日(土)13:00〜16:30

場所               西宮市勤労会館   (予定)

参加費          4000円/1人 木造トラス会員様は3500円

bottom of page