top of page

洋小屋という名の日本のトラス (2)

11月14日(木)

|

大阪市立浪速区民センター

トラスの技術は外国からの輸入ですが、それを日本の中で消化し、日 本独特のトラス技術の発達があります。今のトラスとどう違うのか❔ 真束トラス = キングポストトラスと、対束トラス = クイーンポストト ラスの構造と使い方の違いについて

洋小屋という名の日本のトラス (2)
洋小屋という名の日本のトラス (2)

日時・場所

2019年11月14日 18:00 – 20:30

大阪市立浪速区民センター, 日本、〒556-0023 大阪府大阪市浪速区稲荷2丁目4−3

イベントについて

木でトラスを組むということについて

もっと知っておいて欲しい知識があります。

伝統木造で建てられた木のトラスと今のトラスは考え方が違います。

まず、ここからの説明を始めて

今のトラスとの違い、

設計図の違い、

このイベントをシェア

申込は、問合せフォームから、もしくは直接メール・FAXでお願いします。

案内メール登録させていただいた方には、日程の予定が決まり次第メールで連絡させていただいています。

勉強会から生まれた本
ご購入はアマゾン・大龍堂書店

木造トラス研究所・(株)合掌 奈良市大宮町6丁目4-8-403 TEL/FAX0742-36-2929

  • Facebook Clean
  • Google+ Clean
  • Flickr Clean

© 2023 by Nakamoto Carpentry.(著作権表示の例)Wix.comで作成したホームページです。

bottom of page